【Railway】GitHubアカウント作成からRailway利用開始まで

前回までで、XserverレンタルサーバーでPythonのWebアプリを公開しようとしましたが、色々制限があり、今後のことを考えると別の制限の少ない環境を用意した方がいいだろうということで、RailwayというPaaSを使ってみることにしました。

Railwayとは

PaaSの(Platform as a Service)の一つです。PaaSとは、アプリケーションを実行するためのプラットフォーム(基盤)をインターネット経由で利用できるサービスのこと。Railwayを利用することで、開発者はサーバーの準備やインフラの複雑な設定に頭を悩ませることなく、アプリケーションのコードを書くことに集中できます。

特に、GitHubアカウントとの連携がスムーズで、コードをGitHubにプッシュするだけで自動的にデプロイが行われるなど、開発体験を重視した機能が多く搭載されています。小規模なプロジェクトから本格的なWebアプリケーションまで、スピーディーに開発を進めたい方にとって、Railwayは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

他にも同じくPaaSの一つであるRenderやサーバーレス(AWS Lambda、Google Cloud Functions、Azure Functions)も検討しましたが、Railwayは「コールドスタートなし」のサーバーフルコンテナランタイムが最大の魅力であり、初期のトラフィックが少ない段階から一貫した高い応答性を保証するという特徴があったため採用に至りました。

アカウント取得までの手順

  1. GitHubアカウントを持っていない場合、GitHubでアカウントを作成
    「GitHubに登録する」から画面の指示通りアカウントを作成。特に迷うところはないはず。
  1. アカウントができたらサインイン。Dashboardが開く。細かい設定は右上のアイコンからできるが、言語設定(日本語)はないみたい。
  1. Railway にアクセスして右上の「Sign in」をクリック
  1. 「Continue with GitHub」をクリック

  1. 先程1.ですでにサインインしたままこちらに来たからか、認識されている様子。サインインしていなかったらサインイン画面が出るので、「Sign in」すると権限が要求されるので内容を確認してから「Authorize Railway App」をクリック。
  1. 利用規約への同意を求められる。「I agree with Railway’s Terms of Service」をクリック ※ キャプチャ忘れました。。「I will not deploy any of that」をクリック

  1. ここまででアカウントが作成できました。

右上にTRIAL $5.00と出ていますが、このままだと下記のような制約があるので、公開する段階では一つ上のプラン「Hobby」等にする必要はあるかな。